横浜市の不動産売却「買取」vs「仲介」徹底比較ガイド:あなたのゴールで選ぶ最適戦略|不動産売却コラム| | 横浜市の不動産売却、査定・買取なら(株)あおぞら不動産

TEL:045-548-5246
営業時間/9:30 ~ 18:30 定休日/水曜日
トップページ
不動産売却コラム
横浜市の不動産売却「買取」vs「仲介」徹底比較ガイド:あなたのゴールで選ぶ最適戦略

横浜市の不動産売却「買取」vs「仲介」徹底比較ガイド:あなたのゴールで選ぶ最適戦略

目次
  1. はじめに:まずは"ゴール"を決めよう
    1. あなたの優先順位は?
  2. 「仲介」と「買取」の基本構造をサクッと確認
    1. 仲介(Brokerage)とは?
    2. 買取(Direct Purchase)とは?
  3. 【早見表】メリット・デメリット完全比較
    1. 具体的な数字で見る違い(横浜市内の一般的なケース)
  4. 深掘り!差が生まれる3つのポイント
    1. 価格差のカラクリ
    2. 期間と確実性の真実
    3. 売却後のリスク
  5. 【2025年版】横浜市の不動産市場トレンド
    1. 中古マンション価格の動向
    2. 取引件数と在庫状況
    3. 市場は転換期にある可能性
  6. ケース別:あなたにベストな選択は?
    1. ケース1:とにかく早く売りたい(急な転勤・離婚など)
    2. ケース2:時間はかかってもいいので高く売りたい
    3. ケース3:相続した不動産や遠方物件を売りたい
    4. ケース4:物件の状態に問題がある
    5. ケース5:住宅ローンの残債が多い
    6. ケース6:住み替え(今の家を売った資金で次の家を買う)
  7. 横浜で失敗しない不動産会社の選び方
    1. 地域密着型の専門知識の価値
    2. 信頼できる会社を見極めるポイント
    3. 注意すべきサイン
    4. 実践アドバイス:複数社への査定依頼
  8. 売却前に知っておきたい税金と諸費用
    1. 譲渡所得税・住民税
    2. その他の主な費用
  9. まとめ:あなたの"最優先"を守る売却戦略を
    1. あなたの優先順位で選ぶ
    2. よくある疑問
    3. 迷ったらどうする?

横浜市で不動産を売却する際、多くの方が「より高く」「より早く」「より安心に」という願いを持ちます。しかし残念ながら、これらすべてを同時に満たす魔法のような方法はありません。大切なのは、あなた自身の状況に合わせて「何を最優先すべきか」を見極め、最適な売却方法を選ぶことです。
 

1. はじめに:まずは "ゴール" を決めよう



横浜で家やマンション、土地を売るとき、真っ先に考えるべきなのは「何を一番重視するか」です。不動産売却には様々な選択肢があり、あなたの優先順位によって最適な方法は大きく変わります。

 

「できるだけ高く売りたい」「なるべく早く現金化したい」「手続きの手間を最小限に抑えたい」「売却後のリスクは避けたい」――不動産売却において、これらすべてを同時に満たすことはほぼ不可能です。どれかを優先すれば、別の要素は妥協せざるを得ません。

 

あなたの優先順位は?


できるだけ高く売りたいなら、時間をかけてでも市場価値を最大化したいはず。とにかく早く現金化したいなら、急な転勤や離婚で迅速に売却する必要があるかもしれません。手間やリスクを最小限にしたいなら、遠方に住んでいたり、内覧や価格交渉のストレスを避けたかったりするでしょう。

 

不動産売却の経験がない方にとって、この選択は非常に悩ましいものです。特に活発な取引が行われる横浜市の不動産市場では、地域特性を理解した上での戦略が不可欠です。横浜駅周辺、みなとみらい地区、東急東横線沿線、JR京浜東北線沿線、ブルーライン沿線など、エリアごとに相場や需要の傾向が異なり、戦略も変わってきます。

 

この記事では、初心者でも迷わない判断軸を示しつつ、横浜市特有の市場データを交えて、あなたにとって最適な売却方法を徹底解説します。

 

それでは、目的がはっきりしたところで、次は売却方法それぞれの "仕組み" を理解していきましょう。
 

売り出す前に揃えておく書類や事前準備をチェックする

 

2. 「仲介」と「買取」の基本構造をサクッと確認



不動産売却において「仲介」と「買取」は、不動産会社が果たす役割と最終的な買主が誰になるかという点で根本的に異なります。まずは両者の基本的な仕組みを理解しましょう。

 

2-1. 仲介(Brokerage)とは?


仲介とは、不動産会社が売主と買主の間に立ち、売買契約の成立に向けてサポートする方法です。

 

不動産会社は "橋渡し役" として機能します。物件の価格査定、広告活動、購入希望者の募集、内覧の手配、価格交渉、契約条件の調整など、様々なプロセスをサポートします。買主は主に一般の個人(マイホームを探している方など)となり、売却価格は市場価格に近い水準が期待できます。複数の買主候補が競えば、予想以上の高値になることもあるでしょう。

 

ただし、成約時には仲介手数料が発生します。これは成功報酬として売主から支払うもので、法律で上限額が定められています。

 

仲介では「レインズ(REINS)」と呼ばれる不動産流通機構のネットワークを通じて、広く購入希望者を探すのが一般的です。国土交通大臣から指定を受けた不動産流通機構が運営する、プロ向けの物件情報ネットワークシステムで、ここに登録することで多くの不動産会社に物件情報が共有されます。市場での競争原理を活かした売却方法と言えるでしょう。

 

2-2. 買取(Direct Purchase)とは?


買取とは、不動産会社自身が買主となり、売主から直接物件を購入する方法です。

 

不動産会社が自ら買主になるという点が最大の特徴です。売主からの査定依頼に対して買取価格を提示し、価格に合意すれば、不動産会社と直接契約します。売却価格は市場価格の6~8割が目安となり、物件状態が悪いと5割程度になることもあります。

 

メリットとしては、手数料ゼロで最短数日での契約が可能なことが挙げられます。仲介手数料が不要で、買主探しのプロセスがないため迅速に手続きが進みます。また、物件の広告や内覧対応も不要なため、プライバシーが保たれ、見知らぬ人に自宅を見られる心理的負担もありません。

 

多くの場合、契約不適合責任が免除されるのも大きな特徴です。売却後のトラブルリスクが低減されます。

 

買取を行った不動産会社は、通常、物件にリフォームやリノベーションを施し、付加価値を高めた上で再販売して利益を得ます。買い取った物件を自社で保有し続けるわけではなく、リフォーム・再販によるマージンを事業モデルとしています。「早さ」と「確実性」を重視した売却方法です。


横浜不動産売却|不動産売却の選択肢:仲介と買取の比較
 

3. 【早見表】メリット・デメリット完全比較



「仲介」と「買取」の主な違いを一覧で比較することで、それぞれの特徴を素早く把握することができます。以下の表は、売却を検討する上で特に重要な要素をまとめたものです。

 

視点 仲介 買取
売却価格 市場価格に近い 市場価格の6~8割
スピード 平均3~6か月 数日~数週間
手間 内覧・交渉など多い ほぼゼロ
契約不適合責任 売主が負担 免除が一般的
仲介手数料 必要 不要
プライバシー 広告で公開 非公開取引
売却の確実性 市場状況に依存 高い

 

具体的な数字で見る違い(横浜市内の一般的なケース)


売却価格の違いを具体的に見てみると、例えば3,000万円のマンションの場合、仲介では2,900万円~3,100万円(市場状況により変動)になるのに対し、買取では1,800万円~2,400万円(物件状態により変動)程度になることが一般的です。

 

売却期間についても大きな差があります。仲介の場合、横浜市内マンションで平均約4ヶ月かかるのに対し、買取なら最短1週間、通常でも2~3週間程度で完了します。

 

手間の面では、仲介では複数回の内覧対応が必要になることが一般的で、価格交渉や書類作成なども含めると相応の労力がかかります。一方、買取では査定対応(通常1回)と契約手続きが中心となります。

 

諸経費にも違いがあります。3,000万円のマンションを仲介で売却する場合、仲介手数料は約100万円(3,000万円×3%+6万円+消費税)かかりますが、買取では仲介手数料が不要です。

 

「価格」「期間」「リスク」――これらはトレードオフの関係にあり、一方を優先すれば他方は妥協せざるを得ません。次章では、それぞれの違いが生まれる理由をもう少し深掘りします。

 

4. 深掘り!差が生まれる3つのポイント



これまで見てきた「仲介」と「買取」の違いをさらに深掘りしてみましょう。表面的な違いだけでなく、その背景にある理由を理解することで、より納得感のある選択ができるようになります。

 

4-1. 価格差のカラクリ


「なぜ買取は仲介より価格が低くなるのか?」この疑問は多くの方が抱くものです。

 

仲介の場合、不動産会社はあくまで「橋渡し役」として機能します。一般の買主を広く募集し、時にはオークション的な環境を作り出すことで、市場原理が働きます。つまり、需要と供給のバランスによって自然と適正価格が形成されるのです。物件の人気が高ければ、複数の購入希望者が名乗りを上げ、予想以上の高値になることも珍しくありません。

 

一方、買取では不動産会社自身が「事業としての利益」を確保する必要があります。買い取った物件をそのまま持ち続けるわけではなく、リフォームやリノベーションを施した上で再販売するのが一般的なビジネスモデルです。この過程では、リフォーム費用(物件の状態により様々ですが、数十万円から数百万円規模になることも)、その間の固定資産税や管理費などの保有コスト、再販時の広告費、そして市場下落のリスクなど、様々な経費やリスクが発生します。さらに、事業として継続するための利益も必要です。これらすべてを考慮して買取価格が決定されるため、市場価格よりも低くなるのは必然なのです。

 

ただし、多くの方が見落としがちな重要なポイントがあります。それは「最終手取り額」の比較です。表面上の売却価格だけを見ると大きな差に感じますが、実際には仲介手数料や維持費、さらには値下げの可能性なども考慮する必要があります。

 

例えば3,000万円の物件の場合、仲介では3,000万円で売れたとしても、約100万円の仲介手数料と約20万円の維持費を差し引くと、実際の手取りは2,880万円程度です。一方、買取で市場価格の8割、つまり2,400万円で売却した場合、手数料はかからないため、そのまま2,400万円が手取りとなります。差額は480万円ですが、この金額と「待つ時間」「手間」「リスク」のトレードオフをどう考えるかが、選択の分かれ目になるでしょう。

 

4-2. 期間と確実性の真実


売却にかかる時間は、多くの方にとって重要な判断材料です。特に次の住まいの購入や、ライフプランに関わる大切な要素です。

 

仲介での売却期間は、不確実性が高いのが現実です。一般的な流れとしては、準備・調査に2週間程度、不動産会社選定・契約に1~2週間、そして肝心の広告・内覧活動に1~3ヶ月以上かかります。さらに交渉・契約に1ヶ月、決済・引渡しまでに1ヶ月と、すべてを合わせると3~6ヶ月が一般的な目安となります。

 

しかし実態はどうでしょうか。不動産売却経験者へのアンケート調査によると、「6ヶ月以上~9ヶ月未満」かかったというケースが最も多いというデータもあります。市場環境や物件の特性、価格設定の適切さによって大きく左右されるため、予測が難しいのです。「絶対に○ヶ月で売れます」という保証はなく、買主が見つかっても住宅ローンの審査が通らず、契約が破談になるリスクもあります。

 

対照的に、買取は「契約=即ゴール」とも言える確実さが強みです。査定依頼から実施までは数日、価格提示・交渉も数日から1週間程度、契約は1日、決済・引渡しも2~3週間程度と、全体でも1ヶ月もかからないケースがほとんどです。不動産会社が確実に購入するため、取引が破談になるリスクも極めて低く、住宅ローン審査の心配もありません。

 

この「確実性」は、数字では表しにくい価値があります。急な転勤が決まった場合や、相続税の納付期限が迫っている場合など、期限が決まっている状況では特に重要です。また、売却完了時期が確定することで、次の住まい探しや人生設計が立てやすくなるというメリットもあります。

 

4-3. 売却後のリスク


意外と見落とされがちなのが、売却後のリスクの違いです。これは中古物件、特に築年数が経過した物件では特に重要な検討ポイントになります。

 

仲介の場合、売主は原則として「契約不適合責任」(旧・瑕疵担保責任)を負います。これは、契約時に明示されていなかった欠陥が引き渡し後に発見された場合、売主が責任を負うという制度です。対象となる欠陥には、雨漏り、シロアリ被害、給排水管の故障、建物の構造的な問題などが含まれます。

 

買主から請求される内容も多岐にわたります。修繕費用の負担や売買代金の減額はもちろん、深刻な場合には損害賠償や契約解除を求められることもあります。この責任期間は通常、引き渡しから3ヶ月~1年程度と定められていることが多いですが、物件によっては長期間のケースもあります。

 

実際に経験した方の話では、「引き渡し後3ヶ月して雨漏りが発覚し、修繕費用80万円を請求された」「水回りの不具合で30万円の修理代を負担した」といったケースは珍しくありません。特に予期せぬ大きな欠陥が見つかった場合、高額な出費になることもあり、精神的な負担も大きくなります。

 

一方、買取では契約書に「免責」特約を設けるのが一般的です。これにより、売主は契約不適合責任を負う必要がなくなります。買取を行う不動産会社は、プロとして物件を詳細にチェックし、予想されるリスクも含めて価格算定しているため、売却完了後のトラブルリスクがほとんどないのです。

 

この「安心感」は、特に築年数が古い物件や、売主自身が物件の状態を詳しく把握していない場合(相続物件など)に大きな価値を持ちます。売却後も「何か問題が見つかったらどうしよう」と心配する必要がないのは、数字には表れない大きなメリットと言えるでしょう。

 

これら三つのポイントを理解した上で、現在の横浜市場の状況も踏まえると、より具体的な判断材料が見えてきます。次章では、2025年の横浜市における不動産市場の最新トレンドを見ていきましょう。
 

契約不適合責任など“失敗あるある”の体験談を見る


横浜不動産売却|不動産売却の選択肢を解き明かす

 

5. 【2025年版】横浜市の不動産市場トレンド



横浜市の不動産市場は、全体として底堅い動きを見せていますが、いくつかの注目すべきトレンドがあります。最新の市場動向を理解することで、より戦略的な売却方法の選択が可能になるでしょう。

 

中古マンション価格の動向


横浜市の中古マンション価格は、全体として堅調に推移しています。2022年には過去10年で最高値を記録した地域もあり、特に日吉など駅近・利便性の高い地域では高値傾向が続いています。しかし、2025年に入ってからは一部地域で前年同月比下落も見られており、一方的な上昇ではなくなってきました。注目すべきは、都心部・駅近のエリアと郊外部での価格の二極化が進んでいることです。横浜駅周辺やみなとみらい地区などの人気エリアでは堅調な価格を維持していますが、郊外の一部では弱含みの動きも見られます。

 

取引件数と在庫状況


市場の活況度を示す取引件数は、回復傾向にあります。2025年3月の横浜市・川崎市の取引は前年同月比33.2%増と非常に活発な動きを見せました。

 

在庫については、全体的にやや不足気味の状況が続いています。特に条件の良い物件、つまり駅近で状態の良いマンションや、人気エリアの戸建てなどは「良質物件は早い者勝ち」の状況にあります。一方で、立地や建物の状態に難がある物件は、在庫として残りやすい傾向にあります。

 

市場は転換期にある可能性


現在の横浜市場は転換期にある可能性が指摘されています。その背景には、いくつかの重要な要因があります。

 

まず、金利動向の変化です。ここ数年の低金利環境から緩やかな上昇に転じており、住宅ローンの金利上昇が買い控えを誘発する可能性があります。また、依然として高い建築コストも市場に影響を与えています。資材価格や人件費の高騰により、新築価格が押し上げられ、それが中古市場にも波及しています。

 

さらに、横浜市の人口動態の変化も要注目です。特定の地域での人口減少や高齢化が進む一方、みなとみらい21地区などで進行中の大規模開発により、エリアによる明暗がはっきりしつつあります。

 

以上のように、横浜市の不動産市場は全体としては底堅いものの、エリアや物件特性による違いが鮮明になってきています。この市場環境下では、「早く・確実に」を狙うなら買取が強み、「高く売る」には市場を読んだ適切なタイミングでの仲介が有効と言えるでしょう。

 

市場動向を踏まえた上で、では、あなたの具体的な状況に合わせて、どのような選択肢があるのか見ていきましょう。

横浜不動産売却|横浜市の不動産市場トレンド【2025年版】

 

6. ケース別:あなたにベストな選択は?



「買取」と「仲介」のどちらが最適かは、あなたの個別の事情や優先順位によって異なります。ここでは、横浜で不動産を売却する際によくあるケースを挙げ、それぞれの状況に適した売却方法を考察します。

 

ケース1:とにかく早く売りたい(急な転勤・離婚など)


急な転勤が決まった、離婚に伴い財産分与が必要、相続税の納付期限が迫っているなど、とにかく早く現金化したい場合は「買取」がベストです。

 

買取なら最短で数日から契約可能で、数週間以内に決済・引渡しまで完了します。仲介のように買主を探す数か月の期間が不要なため、時間的な余裕がない場合に大きなメリットがあります。

 

価格面ではある程度妥協する必要がありますが、期限が決まっている時や売却の確実性を最優先したい場合には、この選択が最も安心です。実際、急な転勤で3か月以内に引っ越しが必要だったAさんは、買取を選ぶことで余裕を持って転居準備ができたと話しています。

 

ケース2:時間はかかってもいいので高く売りたい


物件の資産価値を最大限に引き出したい、次の住宅購入資金を最大化したいという場合には「仲介」が向いています。

 

市場価格での売却を目指せるため、最も高い価格で売れる可能性があります。特に現在の横浜市場のように、価格が上昇傾向にある局面では、仲介のメリットを活かしやすい環境と言えるでしょう。

 

ただし、希望価格で必ず売れる保証はなく、売却までに数か月以上かかることが一般的です。内覧や価格交渉の手間もかかり、市場動向によっては価格調整が必要になる可能性もあります。これらの「時間」と「手間」を許容できる場合に向いている選択です。

 

ケース3:相続した不動産や遠方物件を売りたい


相続で取得した物件や、遠方に住んでいて管理が難しい物件を売却する場合は、「買取」が適しています。

 

買取は手続きがシンプルで、売主の手間が格段に少ないのが特徴です。遠方に住んでいて内覧対応が難しい場合や、物件の維持管理が負担な場合、相続人が複数いて意見調整が煩雑な場合などに大きなメリットがあります。

 

現状のまま(リフォームなどせず)売却でき、契約不適合責任も免除されることが多いため、売却後の心配も軽減されます。特に、物件の状態をよく知らない相続物件では、この安心感は非常に価値があります。

 

ケース4:物件の状態に問題がある


築年数が古い、大規模な修繕が必要、再建築不可物件、事故物件など、一般的な買主が敬遠しがちな物件の場合も「買取」が適しています。

 

このような物件は、一般の買主を見つけるのが難しく、仲介での売却が長期化したり、大幅な値下げが必要になったりすることが多いです。買取を専門とする不動産会社は、このような物件の扱いに慣れており、リフォームや解体、法的な問題を考慮した上で価格を提示してくれます。

 

契約不適合責任が免除されるメリットも、このような物件では特に重要となります。実際、築40年の木造戸建てを相続したBさんは、当初仲介で売り出しましたが3か月間問い合わせゼロだったため、最終的に買取に切り替えて売却を完了させました。

 

ケース5:住宅ローンの残債が多い


売却価格でローンを完済できるか不安な場合は「仲介」から始め、状況に応じて「買取」も検討するという段階的アプローチが有効です。

 

ローン残債を確実に返済し、可能であれば手元に資金を残すためには、少しでも高く売れる可能性がある仲介から試みるのが一般的です。市場価格を正確に把握し、ローン残債と比較して売却可能かを見極める必要があります。

 

もし仲介での売却が難しい場合や、返済期限が迫っている場合には、価格は下がりますが確実に売却できる買取が有効な選択肢となります。金融機関との交渉や任意売却の専門家が在籍する不動産会社に相談するのも一つの方法です。

 

ケース6:住み替え(今の家を売った資金で次の家を買う)


住み替えでは、売却と購入のタイミング調整が重要です。この場合、「買取」または「買取保証付き仲介」が適しています。

 

買取であれば、売却時期と入金額が確定するため、次の家の購入計画が立てやすくなります。「先に購入して後から売却」という選択肢も取りやすくなり、住み替えのストレスを軽減できます。

 

もう一つの選択肢として「買取保証付き仲介」があります。これは、一定期間仲介で売却活動を行い、もし期間内に売れなかった場合に、あらかじめ決められた価格で不動産会社が買い取るというサービスです。仲介での高値売却の可能性を残しつつ、最終的な売却の保証が得られるため、住み替えに適した方法と言えます。

 

これらのケースからも分かる通り、「買取」と「仲介」のどちらが絶対的に優れているということはありません。あなた自身の状況、優先順位(時間、価格、手間、リスク回避など)、そして売却する物件の特性を総合的に考慮し、最適な方法を選択することが重要です。ご自身の状況を客観的に評価し、どの要素を最も重視するかを明確にすることが、後悔のない売却への第一歩となります。

 

方法が決まったら、次は "誰に頼むか"。信頼できる不動産会社選びのコツを見ていきましょう。

横浜不動産売却|あなたの状況に合わせた売却方法選択フローチャート

 

7. 横浜で失敗しない不動産会社の選び方



売却方法(買取か仲介か)が決まった、あるいはどちらも検討したい場合、次に重要になるのがパートナーとなる不動産会社選びです。特に横浜のように多様なエリア(都心部、郊外住宅地、沿岸部など)を持つ都市では、地域に精通した信頼できる会社を選ぶことが成功の鍵を握ります。

 

地域密着型の専門知識の価値


横浜市内の不動産価格や需要は、区や路線、駅からの距離などによって大きく異なります。たとえば、横浜駅近辺、みなとみらい、元町・中華街といった観光地に近い地域、港北区の東急東横線沿線、青葉区のたまプラーザなど、それぞれ市場特性や買い手層が異なります。

 

特定のエリアの市場動向、買主層の特性、地域の条例や将来の開発計画などを熟知している不動産会社は、仲介においてはより的確な価格設定と効果的な販売戦略を立てることができます。買取においても、その地域のポテンシャルを正しく評価した査定額を提示することが期待できるでしょう。
 

大手と地元会社を徹底比較した詳細ガイドはこちら

 

信頼できる会社を見極めるポイント

1. 仲介も買取もワンストップで対応する会社を選ぶ


両方のサービスを扱っている会社であれば、売主の状況に合わせてより柔軟な提案が期待できます。どちらか一方だけを扱う会社では、そのサービスを "押し売り" される可能性もあるため、客観的な提案を受けるためにも両方対応できる会社を選びましょう。

 

「買取でも仲介でも対応可能です」と言うだけでなく、実際に両方の実績があるかを確認することが重要です。

 

2. 横浜市内での実績が豊富か


売却したい物件と同じような種別・エリアでの売買実績が豊富かを確認しましょう。特に、マンションと戸建て、土地では市場特性が大きく異なるため、あなたの物件種別の取扱実績が多い会社を選ぶことが望ましいです。

 

「横浜市内での実績は?」と尋ねるだけでなく、「〇〇区での中古マンション(戸建て、土地)の売却実績は月に何件くらいありますか?」と具体的に質問すると良いでしょう。また、具体的な事例(個人情報を除く)を紹介してもらうのも効果的です。

 

3. 査定価格の根拠の透明性


仲介の売出価格や買取の提示価格について、どのような根拠(近隣の成約事例、レインズデータ、市場分析など)に基づいて算出されたのか、明確な説明を求めましょう。

 

感覚や経験だけに頼った査定ではなく、具体的なデータを示してくれる会社は信頼できます。特に「これくらいで売れるはず」といった曖昧な表現ではなく、「過去3ヶ月の間に半径500m以内で売れた同じような物件の平均価格は〇〇円でした」といった具体的な説明ができる会社を選びましょう。高すぎる査定価格(仲介の場合)や、根拠の不明な低い買取価格には要注意です。

 

4. 担当者との相性・コミュニケーション


質問に対して誠実に、分かりやすく答えてくれるか、レスポンスは迅速か、売主の意向をしっかりと汲み取ってくれるかなど、信頼関係を築ける担当者かどうかも重要です。

 

不動産売却は数か月から半年以上の長期的な関係になることも多いため、相性の良い担当者を選ぶことは非常に重要です。初回の問い合わせや査定依頼時の対応の丁寧さ、説明のわかりやすさなどから判断しましょう。

 

注意すべきサイン


以下のような兆候がある場合は、慎重な判断が必要です:

 

・根拠のない高額査定で契約を迫る
・デメリットの説明を避ける
・強引な営業や契約の押し付け
・連絡が滞る、レスポンスが悪い
・契約内容が曖昧
・説明が分かりにくい、専門用語ばかり使う

 

実践アドバイス:複数社への査定依頼


不動産会社を選ぶ際には、必ず複数の会社(できれば2~3社)に査定を依頼することが極めて重要です。これは仲介、買取のどちらを検討している場合でも同様です。

 

仲介であれば、複数の査定価格を比較することで、より現実的な売出価格を設定する助けになります。買取の場合、提示される価格は会社の方針や再販計画によって大きく異なる可能性があるため、複数のオファーを比較検討することで、より有利な条件を引き出せる可能性が高まります。

 

「一社だけで決めてしまいたい」という気持ちはわかりますが、数百万円単位で差が出る可能性もある大きな取引です。一社だけの意見に頼らず、複数の専門家の見解を聞くことが、納得のいく売却を実現するための賢明なアプローチです。

 

パートナーが決まったら、忘れがちな "お金の出口" ――税金と諸費用を確認しましょう。

横浜不動産売却|横浜で失敗しない不動産会社選びのポイント

 

8. 売却前に知っておきたい税金と諸費用



不動産売却時には税金や諸費用が発生します。詳細は専門家に相談することをお勧めしますが、主な項目を簡単にご紹介します。

 

譲渡所得税・住民税


不動産を売却して利益(譲渡所得)が出た場合、その利益に対して課税されます。売却価格全体ではなく、「利益」の部分だけが対象です。

 

税率の目安

 

・所有期間5年以下(短期):約40%
・所有期間5年超(長期):約20%

 

マイホーム(居住用財産)を売却する場合、3,000万円特別控除など有利な特例が適用できる場合があり、多くのケースでは税金がゼロになる可能性もあります。

 

その他の主な費用


仲介手数料:仲介の場合のみ。売買価格の3%+6万円+消費税が上限。
印紙税:売買契約書に貼付する印紙代。
抵当権抹消費用:住宅ローンが残っている場合。
測量費用修繕費引越し費用など。

 

実際の手取り額は、これらの税金・費用を差し引いた金額となります。特に税金については所有期間や適用特例によって大きく変わるため、事前に税理士や不動産会社に相談し、シミュレーションしておくことをお勧めします。

横浜不動産売却|売却前に知っておきたい税金と諸費用

 

9. まとめ:あなたの "最優先" を守る売却戦略を



横浜市における不動産売却において、「仲介」と「買取」は、それぞれに明確なメリットとデメリットを持つ選択肢です。これまでの内容を整理し、あなたの意思決定に役立つポイントをまとめます。

 

あなたの優先順位で選ぶ


「高値重視」なら仲介で市場に挑戦しましょう。ただし、内覧対応や価格交渉などの手間と、数ヶ月以上の売却期間を許容する必要があります。じっくりと時間をかけて最良の条件を引き出したい方に向いています。

 


「スピード&確実性」を重視するなら買取で即決しましょう。ただし、価格面での妥協は避けられません。手取り額と価格妥協のバランスを計算した上で判断する必要があります。急な転勤や資金需要がある場合には、この選択が安心です。

 

「手間・リスク回避」を最優先するなら買取が一択です。特に相続物件や遠方に住んでいる場合、また築古物件で修繕リスクが気になる場合などは、契約不適合責任が免除される買取は大きな安心感をもたらします。

 

よくある疑問


Q. 仲介手数料は値引きできますか?
A. 手数料の上限は法律で定められていますが、交渉の余地はあります。特に高額物件では値引きが成功することもあります。

 

Q. 売り時はいつですか?
A. 市場動向より、ご自身のライフプランを優先して判断しましょう。転勤・結婚・出産などの生活の転機に合わせた計画が、結果的に満足度の高い売却につながります。

 

Q. 内覧前に掃除やリフォームはどこまでするべき?
A. 基本的な清掃は必須ですが、大規模リフォームは費用対効果が低いケースが多いです。日常的な片付けと清掃に加え、第三者目線で気になる箇所(壁のシミ、水回りの汚れなど)を中心に対応するのが理想的です。印象を良くする程度の小さな投資で十分でしょう。

 

迷ったらどうする?


迷った場合は「仲介+買取の両査定」を取得するのが、後悔しない王道パターンです。複数の不動産会社から両方の査定を取得し、仲介と買取の価格差、市場動向、売却までの予想期間などの情報を総合的に判断しましょう。単に表面上の価格だけでなく、手数料や税金も考慮した最終的な手取り額と、売却にかかる時間・手間・リスクのバランスが重要です。

 

横浜に精通した不動産会社に無料で複数査定を依頼し、数字と期限を見比べて決断することで、後悔のない売却が実現できるでしょう。

 

本記事が、あなたの横浜での不動産売却の参考になれば幸いです。何か具体的なご質問があれば、ぜひお気軽にお問い合わせください。私たちは横浜市での不動産売却に関する豊富な経験と専門知識を持ち、あなたの大切な資産を最大限に活かすサポートを提供いたします。

 

最新の市場動向や具体的な査定については、弊社ウェブサイトからも無料でご依頼いただけます。あなたにとって最適な売却方法を一緒に見つけていきましょう。

この記事を書いた人
(株)あおぞら不動産 代表:高倉由浩
担当者を詳しく見る

新着コラム